日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ2011
本展のみどころ
エコプロダクツ展でわかる!発見する!体験する!
ビジネスパーソン
最新情報が入手できます。ネットワークの構築も。
企業や行政・自治体、大学・研究機関、NPO・NGOまであらゆるセクターが、最新の環境技術やエコプロダクツ、環境への取り組みなどを紹介します。本展を通じて、最新の環境に関する情報を入手したり、様々なネットワークと出会うことができます。
子どもたち
環境問題に取り組む社会の動きが学習できます。
多くの出展者が子ども向けの展示を用意しています。知っていることは再認識でき、知らなかったこととも、たくさん出会えます。環境問題の解決に取り組む社会の動きを、肌で感じ取ることができます。
ファミリー・学生
エコを体験し、未来を考える機会になります。
テーマ展示、著名人のライブトーク、エコカー乗車体験、専門家が会場をガイドするエコツアー、オーガニックレストランやエコグッズマーケットなど、楽しくエコを体感できる企画が目白押しです。
「原発」都民投票の受任者で、署名を集められないかということで会場入りしました。
会場には様々な企業のブースがきらびやかに並んでいました。
私はひねくれているのでしょうか以下の点を思いました。
・エコブームとはいえ、大企業はものすごく装飾したスペースを使っていて、どこがエコ?と思ったもんです。
・さて、この中でどのくらいの人が本当にその社の社員なのか?派遣の人ではないの?
・木のぬくもりを謳っている企業もあった。しかし、木をふんだんに使ったブースは後ほどどうするの?
しかし、その中で非常に興味を惹くスペースが。
NPO・NGO、大学生、そして東日本大震災の写真展スペース。
こちらは非常に見ていて、楽しかったし、勉強になった。
もっと見たかった!
また、東日本大震災の写真展には、多くの人が足を踏み入れていました。
ボクも一番時間をかけて見て行きました。
ボランティアに実際に行った場所もあったので、見ていて心苦しくなり、こみ上げるものがありました。
そこに、ノートがありました。自由に記載できるもの。
ボクも「復興はまだだということと、原発事故が終わってないこと、マスコミが報道してないこと」をこっそり書きました。
勝手ながら、ノートに書いてあった一人のコメントを紹介します。
うろ覚えですので、間違っていたらごめんなさい。
「エコプロダクツのすべてのブースの中で、一番インパクトがありました」
この一文が全てを物語っていると、ボクは思いました。
loading..
訪問者数の多い記事
-
グリーンピースの調査により判明した、遺伝子組み換え原料が入っている商品を紹介します。グリーンピースのページには当時の調査のページがなく、 My News Japan にあるデータを元に、このページを作成しました。 管理人が好んで食べる商品もあったので、かなりショックです… ...
-
子宮頸がんワクチンの副反応の症例がとても多いのとその副反応が重篤になることもあることがわかってきました。 子宮頸がんワクチンのことをきちんと知る必要があるでしょう…
-
日銀の黒田総裁の発言が議事録から削除された問題についての記事がテレ朝newsから配信されました。重要なニュースなので、勝手ながら転載します。元記事が消えないことを願ってやみません。
-
きっかけはおしどりマコさんのツイートです。 @makomelo この記事に付けているYouTube動画にTV朝日が著作権申し立てをした。これは私が東京電力の会見に出席しそこで提供されたものであり、TV朝日の申し立ては筋違いである→ 福島第一原発事故におけるテレビ会議の映像...
-
「内部被曝を知る礎」というシリーズを書こうと思います。 内部被曝の話は難しく、管理人もある程度理解できるまでに数カ月を要しました。そして、これから内部被曝を勉強しようと思う方のために、噛み砕いて説明できるように記事を書いていきます。第1回めは、 放射性物質、放射能、放射線の違...
-
再稼働反対で原発なんていらないという人だけでなく、国民全員送ろう「原発のパブリックコメント」 パブリックコメントは自分の考えを政府に訴えるチャンスです!!! パブリックコメントの送り方は上記リンクから簡単にできます。ただ、どういうコメントをしていいかわから...
-
市民と科学者の内部被曝問題研究会(ACSIR) の会員専用メーリングリストに流れてきた北海道反核医師の会松崎道幸氏の見解を掲載します。 クリックすると画像は拡大します。
-
2013年8月9日 J-WAVE,JAM THE WORLD,CUTTING EDGEにおしどりマコさんが出演。東電の記者会見後にも関わらず、汚染水の問題・3号機の湯気の問題など丁寧に解説しています。
-
日本甲状腺学会の理事長はご存知山下俊一氏。 http://www.japanthyroid.jp/public/introduction/greeting.html その日本甲状腺学会が会員に通知したという文書がFacebookに流れていたので、文章化して残しておきます。...