スポンサードリンク

過去記事です。

うつ病の治療で日本うつ病学会が初めて治療方針を示す

うつ病治療、初の指針 学会、安易な投薬に自制促す(朝日新聞デジタル)


患者数が70万人と増え続ける中で、治療法の目安を示すことで、問題になっている誤診や安易な薬物治療をなくすことをめざす。

これは学会としては初の指針とのこと。

ボクはこういった病気にかかり、大量の薬を投与されており、それを飲んでました。しかし、およそ10年。薬を飲み続けても変わりませんでした。逆に、薬を減らし、飲まなくなったことで健康を取り戻しています。ですので、こういった関連の記事を少しでも追えたらと思います。





これ病気にかかっている人の数の推移。2000年代になると急激に増えているのが分かります。また、病気にかかっている人は現役バリバリに働いている世代が多く、また高齢の方にも多く見られます。


指針では、軽症の場合、抗うつ剤を使った治療の有効性について、科学的根拠が不十分として「安易な薬物療法は厳に慎まなければならない」と明記した。中等症・重症では、1種類の抗うつ薬を十分な量と期間で使うことを基本として、合理的な理由なく、複数の抗うつ薬を使うべきではないとした。治療薬ごとの特徴も説明した。

非常に大きな変化だと思います。ボクはピーク時、1日16錠飲んでました。種類は6種類くらい。どの薬にも効果は「うつ状態を改善する」とか「意欲を高める」など書いてありますが、ボクの経験上「薬を飲んだことでホッとする」程度の効果しか認められませんでした。薬を飲めば治るというのはメンタルの分野では根治の決定的材料にはならないと思います。



うつ病か診断する際に、患者に聞くべき情報の目安も示した。そううつ病や不安障害、発達障害などを誤診しないよう、受診時の症状や睡眠の状態だけでなく、病気になる前の性格の傾向、職場や学校での状態を、本人だけでなく家族ら周囲にも確認することが望ましいとした。学歴、職歴、婚姻歴の確認も有効とした。

これも重要です。今までは(ボクの経験です)メンタルの基準である「DSM-Ⅳ」のテスト結果と簡単な症状聞き取りで病気が決められていました。。しかし、今後はきめ細やかな対応をしてくれると望んでいます。個人的には両親との関係なども必要だと思います。



同学会理事長の神庭(かんば)重信・九州大教授(精神科)は「近年、うつに似た症状の人たちが増え、専門医でない医師が、軽いうつ病と安易に診断、治療する例が増えている。改めるきっかけにしたい」と話す。

軽いうつ病に薬を処方し、そして、薬がなくてはならないという状況になった人も出てきています。一部の薬には中毒症状があるためです。ぜひ、今後はカウンセリング技術を強化するなどしてほしいです!



ちなみに…


最近、注目を集めている若者特有の「新型(現代型)うつ病」については、今回の指針の対象外とした。出社はできないが、旅行や飲み会などの余暇活動は楽しめるという症状だが、指針は「マスコミ用語であり、精神医学的に深く考察されたものではない」「医学的知見の明確な裏打ちはない」と記述。何らかのケアが必要な場合もあるが、現時点で明確な分類、定義はできず、科学的に根拠のある治療法はないと判断した。

本当の病気であるかもしれないけど、単なる落ち込みかもしれないということ。自分でもわからなくなったら、専門家の先生を訪ねて判断を下してもらうといいかもしれません。ただ、安易に薬を飲むのは避けたほうがいいでしょう。さらに、安易に薬を出す先生も信頼できないです。

訪問者数の多い記事