電力の供給について、電力会社に頼るだけでなく、それぞれの自治体や企業が独自に考え、行動に出ています。
自治体としては、足立区で早速動きがありました。
足立区の小中学校で利用する電気を、東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に変更。
また、PPSだけでなく、また別の動きもあるので紹介します。
現在、小学校・中学校単位で太陽光パネルを設置する動きが出てきています。
「コカ・コーラ 復興支援基金」 公立小中学校へのエコ支援事業 (後援:文部科学省) 児童数28名 宮城・東松島の小学校に太陽光発電が完成
また、すでに設置してある学校の例です。
北本市立南小学校
こちらは設置例としてある写真です。以下のリンクにある文部科学省のパンフレットにある画像を引用しています。
こうして独自で発電することにより、通常時電力料金は大幅に減ります。
さらに、こうした独自の発電方法を行う重要な意味がもう一つあります。それは、災害時です。災害時の拠点として小学校や中学校の校舎や体育館が利用されます。災害により電力供給がストップしていたら、学校で発電できるという意味はすごく大きなものになると思います。
以下の文部科学省のパンフレットのように、多くの学校で導入することができたら、電力会社に頼る割合は少なくなりますし、災害時には心強いこととお思います。
学校施設への太陽光発電導入の推進(文部科学省)
こちらもどうぞ。
足立区の小中学校で利用する電気を、東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に変更。
loading..
訪問者数の多い記事
-
グリーンピースの調査により判明した、遺伝子組み換え原料が入っている商品を紹介します。グリーンピースのページには当時の調査のページがなく、 My News Japan にあるデータを元に、このページを作成しました。 管理人が好んで食べる商品もあったので、かなりショックです… ...
-
昨年の9月。 宮城県の石巻市と女川町にボランティアに行ったときに撮影した女川町の中心地の写真です。時間がなかったのであまり多く撮影できませんでしたが、メモという形で残しておこうと思います。
-
神奈川県厚木市では放射性物質濃度測定を広く市民に開放します。給食で使用している測定器で、費用は無料。厚木市の方はぜひ利用しましょう♪
-
シイタケやキノコに関して、放射性セシウムが基準値を超えるニュースが続々入ってきます。今後も注意が必要です。
-
ウィキリークスが公開したTPPの知的財産権の文書が公開されました。 特許や著作権、商標だけでなく、インターネットや個々の権利、市民の自由にも及んでいます。 これでもまだTPPに加盟したいと思いますか??
-
原発付近の津波想定(NHK NEWS WEB) 国は前回、3月末に公表した想定に続いて、原子力発電所や発電所の建設計画がある4か所での津波の高さの想定を公表しました。
-
たまたま見つけたニュースで、食品の放射性物質の基準値に対して、100ベクレルを超えた食品で「四捨五入」をして…というニュースがあったので、???と思い詳細を調べたら、104.9ベクレルまでは100ベクレルになるというからくりがありました!!
