近畿大学の山崎秀夫教授に測定を依頼して結果が判明。
通報を受けた水産庁が東京都と千葉県に調査をしなさいと言っても、東京都と千葉県は調査する気が一切ありません…
ウナギから基準超セシウム 研究者通報、都県は調査せず
2013年05月17日15時02分 朝日新聞デジタル
【福井悠介】東京都と千葉県の県境を流れる江戸川で釣り人が取ったウナギから国の基準を超す放射性セシウムが検出されたとする研究者の調査結果について、3月末ごろ把握した都と千葉県が、独自調査や情報の公表を先送りしていたことがわかった。両都県は「漁業でなく流通しないので調査しなかった」と説明している。 調査したのは近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)。東京都葛飾区で自営業女性(47)が3月9日に釣ったウナギから、国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を上回る147・5ベクレルの放射性セシウムが検出された。ゲルマニウム半導体検出器で調べた。女性は、報道で江戸川下流にセシウムがたまっていると知り、山崎教授へ送ったという。 公的調査の裏付けや、他の魚種への影響を調べる必要性を考えた山崎教授は3月末、水産庁へ通報。同庁は都と千葉県へ知らせたが、両都県は16日までに調査をしていない。 都水産課は「流通に回るものが基本的な検査対象。ウナギ漁は夏から」、千葉県漁業資源課は「県内になりわいでとっている人がいない」としている。 水産庁は「食べている実態があれば調査するよう都県に連絡した」と説明。17日、山崎教授が保存する検体の調査を始めた。 山崎教授の調査によると、4月と5月に同じ女性が江戸川で釣ったウナギ4匹で1キロあたり97・4~129・6ベクレルを検出し、3匹で基準値を上回った。江戸川周辺は趣味のウナギ釣りが盛んで釣り雑誌にも紹介されている。これまで公的機関では、江戸川で取れたウナギで基準値超えは確認されていない。 |
水産庁から、東京都と千葉県に調査をするようにしたけど、東京都も千葉県も以下の理由により調査を行なっていません。
東京都 「流通に回るものが基本的な検査対象。ウナギ漁は夏から」
千葉県 「県内になりわいでとっている人がいない」
東京都にも千葉県のサイトにもうなぎのことは当然書かれていません。
流通だとかなりわいとか経済的な側面で理由をつけて検査をしていないのですが、日本の汚染の状況を知る指標となるので、できるだけ多くの測定をお願いしたいです!
さて、水産庁のホームページを訪問。
以下の様なPDFがありました。
江戸川産のうなぎの調査結果について
江戸川のうなぎの測定は、近畿大学山崎秀夫教授によるものと独立行政法人水産総合研究センターでの検体の分析結果が両方掲載されていました。分析結果のみ掲載します。
※画像はどちらもクリックすると拡大します。
近畿大学山崎秀夫教授による江戸川産のうなぎの分析結果 |
独立行政法人水産総合研究センターによる江戸川産のうなぎの調査結果 |
江戸川の汚染。そして、食物連鎖による生態濃縮が進んできていると言えるでしょう…
今後もどんどん測定してほしいものです。
独立行政法人水産総合研究センターの結果で、今の日本の基準に照らすと、なぜか検体の003と005は基準値クリアで出荷されます。
「104.9ベクレルまでは100ベクレル!!」厚生労働省より。
基準値を四捨五入なんておかしいですよね?
風評被害を生むのは、情報があやふやだからです。
測定してきちんと結果を出せば、風評被害は激減します。
国や地方自治体の方には、放射性物質を流通するすべての食材を測定し、余すことなく公開して欲しいです。
記事が良かったなと思ったら、拡散していただけると嬉しいです( ^o^)ノ
ツイート |
◆ブログ記事の充実・内部被曝の小さな勉強会開催のため、
こちらのリンクからAmazonでお買い物していただけると助かります。
◀クリックで人気ランキングに投票を! |