スポンサードリンク

過去記事です。

ヨウ素を少し詳しく知る―内部被曝を知る礎12

「内部被曝を知る礎」シリーズ。第12回。

よく目にする放射性核種を調べました。今回はヨウ素。沃素と言う漢字で書くこともあります。ヨウ素にはたくさんの同位元素(アイソトープ、記事の一番下に言葉の解説を追記しました)がありますが、私たちが一番良く見聞きするヨウ素131を少しだけ詳しく検証します。


ヨウ素131の壊変図
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/11/04/1313005_07_1.pdf

これは放射性物質の壊変の過程を表した図です。

ヨウ素131という数字について。
ヨウ素は原子番号が53番。それが左下の数字です。

原子核は陽子と中性子で構成されています。
原子番号53番というのは陽子の数です。この陽子の数が原子を決めるのです。
さらに、「131」と言う数字は、陽子と中性子を足した数、すなわち、陽子が53個、中性子が78個あるという意味なのです。

この状態は原子にとって非常に不安定なのです。
その不安定な原子は放射線を出して、安定に向かいます。
(この原子の仕組みの詳細、放射線を出す詳しいメカニズムに関してはいずれシリーズを作ります)

ヨウ素131は、安定に向かう際、β(ベータ)線を出して、放射性キセノン131(Xe131m)となります。このmはmetastable(メタステーブル)の意味です。

このXe131mはまだ原子に過剰なエネルギーを蓄えています。そのエネルギーをγ(ガンマ)線として放出し、Xe131となり安定します。


(ヨウ素のポイント)
1.1個の放射性物質が出す放射線は1本ではなく、複数の放射線を出すこと。

2.ヨウ素が出すベータ線はホールボディカウンターで検出はできないこと。ホールボディーカウンターで捉えられるのは、正確には放射性キセノン131(Xe131m)が出すガンマ線。

3.ヨウ素は体に付着しただけで、体内に入るという、独特でしかも危険な特徴を持っています。甚大な事故があった際は、全身の肌という肌を隠して避難しましょう。

4.ヨウ素は半減期が8日。半減期が短いということは、放射性物質の威力が強いということだと管理人は思っています。もし、体の中に入ってしまったら、ほぼ確実に放射線を出してしまい、遺伝子を傷つけてしまうからです!

※ヨウ素は37種類のアイソトープがあり、その中で安定なアイソトープはヨウ素127です。


(解説)
同位元素(アイソトープ)

原子を構成しているのは陽子と中性子と電子です。
原子名は陽子の数で決まります。
陽子の数が同じで中性子の数が違う原子を同位元素(アイソトープ)と言います。

例)この記事はヨウ素の項目ですが、特に有名なセシウムを例にあげます。
セシウム134は、陽子の数が55。中性子の数が79。
セシウム137は、陽子の数が55、中性子の数が83。

陽子の数が同じで、中性子の数が違うので、同位元素(アイソトープ)となります。








内部被曝を知る礎

この内部被曝を知る礎という連続記事は、管理人の内部被曝を知るためのパワーポイント資料を元に少し手を加えて作成しています。

1.放射性物質、放射線、放射能の違い
2.放射性物質から放射線が出る映像
3.放射性物質は集団を形成し、埃にのって飛ぶ!
4.被曝の危険
5.被曝の初期症状
6.被曝による免疫力低下の恐ろしさ
7.外部被曝はガンマ線だけでなくベータ線も影響があります
8.内部被曝とは
9.内部被曝のイメージ
10.放射線によるDNAの切断と異常再結合
11.内部被曝により異常再結合が起きた染色体の画像
12.ヨウ素を少し詳しく知る―内部被曝を知る礎

記事が良かったなと思ったら、拡散していただけると嬉しいです( ^o^)ノ





◆ブログ記事の充実・内部被曝の小さな勉強会開催のため、
こちらのリンクからAmazonでお買い物していただけると助かります。


にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ ◀クリックで人気ランキングに投票を!
クリックするとこのブログが加点され、ランキングが上がります。

訪問者数の多い記事